2016年12月01日

タイプを理解して湿布などを使ってみる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

喘息を患っている人は全国にたくさんいますし、またもっていることによって生活でのトラブルもでてきます。特に寒い時期や季節の変わり目などは、昨日まで元気でいても急に体調が悪くなり咳が止まらないということも少なくありません。そうならないように病院からの処方で薬などをもらっておくことですが、日常生活で気をつけたいポイントもあります。そのひとつとしてあるのが、実は湿布になります。湿布が原因になって喘息が悪化することがあるので、注意をしたいポイントになっています。

特に市販のものを使うとなると医師からの処方ではありませんので、ついつい使ってしまい悪化してしまうということもありますので、子供では保護者の方や成人では知識を持って利用することが望まれます。湿布薬には炎症を抑えるという作用がありますので、痛みを鎮めるための成分がアスピリン喘息の原因となってしまいます。その可能性がある限り、安全面で考えると使用しないほうが無難になりますしロキソニンなどの服用タイプの鎮痛剤によって引き起こされる症状もあります。

引き起こされるということがわかっていると、どのようなタイプであれば使っていいのかを医師に確認することができます。知っていると予防できることですが、知らないとつい使ってしまい悪化をしても何が原因なのかわからないということもあります。そうならないようにすることが、これからのライフスタイルを考えるときの重要なポイントになります。